Wakaksitesis

感想・備忘録・夏休みの自由研究

聖書を日英対訳で読んでみる/創世記第8章

大洪水のあとしまつ。

 

前回
badmelodies.hatenablog.com

第8章

1. But God remembered Noah and all the beasts and all the livestock that were with him in the ark. And God made a wind blow over the earth, and the waters subsided.
 神はノアと、箱舟の中にいたすべての生き物と、すべての家畜とを心にとめられた。神が風を地の上に吹かせられたので、水は退いた。

  • 神による想起=救済。
  • 風(רוּחַ;ルーアッハ:神の霊)が吹いて水が退いた、ってどこにだろう? 乾かしたということ? 大地ではない水源部分(海洋,湖沼,河川)に集約された?

2. The fountains of the deep and the windows of the heavens were closed, the rain from the heavens was restrained,
 また淵の源と、天の窓とは閉ざされて、天から雨が降らなくなった。

  • restrain:抑制する

3. and the waters receded from the earth continually. At the end of 150 days the waters had abated,
 それで水はしだいに地の上から引いて、百五十日の後には水が減り、

  • 150日間放置されてたのかと思ったら、7:24で書いた通り、そうではなかったっぽい。

4. and in the seventh month, on the seventeenth day of the month, the ark came to rest on the mountains of Ararat.
 箱舟は七月十七日にアララテの山にとどまった。

  • 150日後=5月後。2月17日から7月17日。(ひと月を30日とすると)
  • アララテの山、語源は王国ウラルトゥであるらしい。また、現実にアララト山という山があるが、『旧約聖書』にでてくるノアの箱舟が大洪水の後、流れ着いたとされる山と目されて、12世紀以降にヨーロッパ人により命名された。

5. And the waters continued to abate until the tenth month; in the tenth month, on the first day of the month, the tops of the mountains were seen.
 水はしだいに減って、十月になり、十月一日に山々の頂が現れた。

  • 舟が山の上に降りられる程度に水が減ったのが7月17日であって、そのときまだ水はけっこう残っていた、ということになる。

6. At the end of forty days Noah opened the window of the ark that he had made
 四十日たって、ノアはその造った箱舟の窓を開いて、

  • 10月1日から40日経ったとすると、11月11日。

7. and sent forth a raven. It went to and fro until the waters were dried up from the earth.
 からすを放ったところ、からすは地の上から水がかわききるまで、あちらこちらへ飛びまわった。

  • ravenワタリガラス(代名詞はitで受けられている)
  • to and fro:あちらこちらに
    ヘブライ語やフランス語、他の英訳や新共同訳では「行ったり戻って来たり」のような表現である。つまり箱舟から出たり入ったり、である。

8. Then he sent forth a dove from him, to see if the waters had subsided from the face of the ground.
 ノアはまた地のおもてから、水がひいたかどうかを見ようと、彼の所から、はとを放ったが、

  • dove:ノバト
    一般に pigeon よりは小柄で繊細(華奢)なものを指す。

9. But the dove found no place to set her foot, and she returned to him to the ark, for the waters were still on the face of the whole earth. So he put out his hand and took her and brought her into the ark with him.
 はとは足の裏をとどめる所が見つからなかったので、箱舟のノアのもとに帰ってきた。水がまだ全地のおもてにあったからである。彼は手を伸べて、これを捕え、箱舟の中の彼のもとに引き入れた。

  • doveの代名詞としてher(she)が使われている。フランス語では鳩は女性名詞。
  • 鳩はキリスト教で特別。神は鳩の姿で顕在したりする。Dove と表記されれば「聖霊」の意である。

10. He waited another seven days, and again he sent forth the dove out of the ark.
 それから七日待って再びはとを箱舟から放った。

  • 11月11日から7日経つと、11月18日。

11. And the dove came back to him in the evening, and behold, in her mouth was a freshly plucked olive leaf. So Noah knew that the waters had subsided from the earth.
 はとは夕方になって彼のもとに帰ってきた。見ると、そのくちばしには、オリブの若葉があった。ノアは地から水がひいたのを知った。

  • olive:オリーブ(地中海性気候の植物、乾燥に強い。)
  • pluck:ついばむ
    関係ないけど、「pluck a pigeon:金品をだまし取る」というフレーズを思い出した。

12. Then he waited another seven days and sent forth the dove, and she did not return to him anymore.
 さらに七日待ってまた、はとを放ったところ、もはや彼のもとには帰ってこなかった。

  • 11月18日から7日経つと、11月25日。
  • 鳩は帰ってこなかった。これは足がどこかについたということで、水が退いたことを示す。

13. In the six hundred and first year, in the first month, the first day of the month, the waters were dried from off the earth. And Noah removed the covering of the ark and looked, and behold, the face of the ground was dry.
 六百一歳の一月一日になって、地の上の水はかれた。ノアが箱舟のおおいを取り除いて見ると、土のおもては、かわいていた。

  • 11月25日から12月30日のあいだ、35日間は何してたんだろう。
  • 海は健在のはず。海ではない大地部分の水がなくなった、ということだろう。

14 In the second month, on the twenty-seventh day of the month, the earth had dried out.
 二月二十七日になって、地は全くかわいた。

15. Then God said to Noah,
 この時、神はノアに言われた、

16. “Go out from the ark, you and your wife, and your sons and your sons' wives with you.
 「あなたは妻と、子らと、子らの妻たちと共に箱舟を出なさい。

17. Bring out with you every living thing that is with you of all flesh—birds and animals and every creeping thing that creeps on the earth—that they may swarm on the earth, and be fruitful and multiply on the earth.”
 あなたは、共にいる肉なるすべての生き物、すなわち鳥と家畜と、地のすべての這うものとを連れて出て、これらのものが地に群がり、地の上にふえ広がるようにしなさい」。

  • creeping thing that creeps on the earth、明らかに冗語表現になっている。ヘブライ語でもこういう表現になっている(הָרֹמֵ֥שׂ הָרֶ֛מֶשׂ;hā-re-meś hā-rō-mêś:creeping thing that creeps)。韻律を意識した表現っぽい?

18. So Noah went out, and his sons and his wife and his sons' wives with him.
 ノアは共にいた子らと、妻と、子らの妻たちとを連れて出た。

  • 神の言葉通りに。

19. Every beast, every creeping thing, and every bird, everything that moves on the earth, went out by families from the ark.
 またすべての獣、すべての這うもの、すべての鳥、すべて地の上に動くものは皆、種類にしたがって箱舟を出た。

  • 「種類に従って」は英訳ではby familiesにあたる。フランス語ではselon ses espèces(≒according to their species)。ヘブライ語ではfamiliesにあたる表現。

20. Then Noah built an altar to the Lord and took some of every clean animal and some of every clean bird and offered burnt offerings on the altar.
 ノアは主に祭壇を築いて、すべての清い獣と、すべての清い鳥とのうちから取って、燔祭を祭壇の上にささげた。

  • altar:祭壇
    (古英語に由来するが、ラテン語 altus "high" の影響を受けた語)
  • 燔祭(はんさい;burnt offerings):[「燔」はあぶり焼く意]古代ユダヤ教で、神へのささげ物として雄牛・羊などの動物を石造りの祭壇で丸焼きにして供えたこと。

21. And when the Lord smelled the pleasing aroma, the Lord said in his heart, “I will never again curse the ground because of man, for the intention of man's heart is evil from his youth. Neither will I ever again strike down every living creature as I have done.
 主はその香ばしいかおりをかいで、心に言われた、「わたしはもはや二度と人のゆえに地をのろわない。人が心に思い図ることは、幼い時から悪いからである。わたしは、このたびしたように、もう二度と、すべての生きたものを滅ぼさない。

  • [Bible Gateway註:curseはdishonorとも]
    「のろう(dishonor)」は「祝福する(bless)」の対義表現として使われている。
  • 焼かれた肉の香りが aroma と英訳されている。カタカナ語の「アロマ」とは違う。
  • ここのhisは神を指す。heart は心のこと(ヘブライ語やフランス語訳では「心」に相当する語)。6章5節の his heart と同じもの。神が人間の悪に心を痛めてそこから洪水が始まったため、洪水が終わるときに神は心の痛みと決別しないといけない。対称性。この節は神の決心を示す節になっている。
  • アダム(3章17節)以来の大地の呪いも解ける。ノアの供儀行為に対する神の応答として解呪がある。
    また、性悪説。人間は幼い頃から(=生まれたころから)悪(=罪がある)なので、もはや呪っても仕方ない、ということか。善なる存在が悪を為したが故に呪ったが、悪なる存在として神が人間を規定する(見なす)ために、呪いを解いたとも言えるかも。

22. While the earth remains, seedtime and harvest, cold and heat, summer and winter, day and night, shall not cease.”
 地のある限り、種まきの時も、刈入れの時も、暑さ寒さも、夏冬も、昼も夜もやむことはないであろう」。

  • 種まき・刈入れの時:農耕の時間
  • 暑さ寒さだけ「時間」のカテゴリに属さないように見える。逆に考えれば、古代においてこのような並列が行われるほどに「気温」は「時間(季節)」と密接な概念であったか。
  • 1年間も大洪水では季節も何もあったものではなかったが、神はこれを反省し、1年の時間的周期、つまり農耕の時間を約束する。周期的時間の再生。

 

参考

 

次回

badmelodies.hatenablog.com