Wakaksitesis

感想・備忘録・夏休みの自由研究

聖書を日英対訳で読んでみる/創世記第1章

『聖書』というものに、今まで断片的にしか触れたことがなかった。通しで読んだら絶対良いと思って、ちゃんと読んでみることにした。一文一文について、感想と、解釈する過程で勉強したことを記していこうと思う。

 

英訳と日本語訳を比べながら読んでいきたい。

英訳はBible GatewayからEnglish Standard Version(ESV)を引用し、日本語訳はWikisource口語訳(『聖書 [口語]』日本聖書協会、1955年)を引用する。

 

Genesis 創世記

第1章 The Creation of the World 世界創造

1. In the beginning, God created the heavens and the earth.
 はじめに神は天と地とを創造された。

  • のちに「おおぞらをつくる」ことがあるので、ここでの「天地創造」とは「上下の境界面の創造」だと思われる。
  • heavensはなぜ複数形?と思ったが、 単数形のバージョンもあるっぽい。しかし、原語ヘブライ語では複数形(שמים;シャマイム symaim)。というか、複数形しかないみたい。そもそもユダヤ教では、天は七つの区域に分かれていると信じられていたらしい。フランス語では単数形(Le ciel;ル・シエル)になっているようだ。

 

2. The earth was without form and void, and darkness was over the face of the deep. And the Spirit of God was hovering over the face of the waters.
 地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。

  • voidはフランス語ではchaos、ヘブライ語ではתֹהוּ וָבֹהוּ(トーフー・ボーフー)。
  • 「形なく、むなしく」→ 陸地と水場の区別なし、すべてが混沌、流体(waters)ということか。earthとは言っても、まだ「大地」ではない。
  • spirit of god「神の霊」「神の息吹」→ そういえば、神はどこにいるのか。世界の外部に神がいるのを描いた絵画もあるようだ。

 

3. And God said, “Let there be light,” and there was light.
 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。

  • ここで初めて「光」ができるのに、2節で「やみがあった」とか言えなくない?と思ったが、光がなければやみはない、ということも別にないか。2節での「やみ」には濃淡がありそう。

 

4. And God saw that the light was good. And God separated the light from the darkness.
 神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。

  • 前半部、和文と英文がちょっと違うような。
    原語では "כִּי-טוֹב"(ki-tob) であり、kiがthatにあたり、tobがgoodにあたる。
    ki-tobでthat it is goodに相当する(らしい)。
    英文は直訳気味で、和文では意訳されている。
  • 神が「在れ」と言葉で告げたのちに創造が起こり、創造物の存在を良しとする。ある存在を良しとする、これこそが創造といってもよい。神が良しとしなければ、何物も存在しない。

 

5. God called the light Day, and the darkness he called Night. And there was evening and there was morning, the first day.

 神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。

  • ここから周期的な時間が動き出す(第1章では《神が「在れ」と言葉で告げたのちに創造が起こり、創造物の存在を良しとする。そして夕となり、また朝となる。》ということが繰り返される)。それに合わせて、表現形式も「夕となり、また朝となった。第○日である。」の同じリズムを繰り返し、周期性を持つようになっている(韻文)。

 

6. And God said, “Let there be an expanse in the midst of the waters, and let it separate the waters from the waters.”
 神はまた言われた、「水の間におおぞらがあって、水と水とを分けよ」。

  • expanse:ひろがり。[Bible Gateway註;canopy(天蓋)とも。]
  • 「水と水とを、おおぞら(expanse)で分ける」というのは、「天蓋の上の水」「天蓋の下の水」に分けるということか。空が青かったり、雨が降ったりすることからか。
  • 英語でexpanseやらcanopyやら訳されている通り、ここで「おおぞら」と言っているのは「水を上下に分ける空間」のことだろう。heavensとは異なる。

 

7. And God made the expanse and separated the waters that were under the expanse from the waters that were above the expanse. And it was so.
 神はおおぞらを造って、おおぞらの下の水とおおぞらの上の水とを分けられた。そのようになった。

  • [Bible Gateway註;madeはfashionedとも。]

 

8. And God called the expanse Heaven. And there was evening and there was morning, the second day.
 神はそのおおぞらを天と名づけられた。夕となり、また朝となった。第二日である。

  • [Bible Gateway註;HeavenはSkyとも。]
    1節で登場したheavensとは差別化した表現(Heaven)になっている。
  • フランス語では "Dieu nomma cet espace le Ciel.  Le soir se fit, le matin se fit, ― second jour."「神はその空間を空と名付けた。夕があり、朝があった――第二日である」となっているようで、1節と同じ le Ciel が使われているよう。

 

9. And God said, “Let the waters under the heavens be gathered together into one place, and let the dry land appear.” And it was so.
 神はまた言われた、「天の下の水は一つ所に集まり、かわいた地が現れよ」。そのようになった。

  • 第二日に水が上下に分かれていたが、そのうち下の水を一ヵ所に集め、水でない部分を「かわいた地」とした。

 

10. God called the dry land Earth, and the waters that were gathered together he called Seas. And God saw that it was good.
 神はそのかわいた地を陸と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。神は見て、良しとされた。

  • [Bible Gateway註;EarthはLandとも。]
    1節のearthとはやはり差別化した表現(Earth)になっている。

 

11. And God said, “Let the earth sprout vegetation, plants yielding seed, and fruit trees bearing fruit in which is their seed, each according to its kind, on the earth.” And it was so.
 神はまた言われた、「地は青草と、種をもつ草と、種類にしたがって種のある実を結ぶ果樹とを地の上にはえさせよ」。そのようになった。

  • [Bible Gateway註;plantsはsmall plantsとも。]
  • 不毛の陸地に茂る植物の創造が告げられる節。
  • 新共同訳では「地は草を芽生えさせよ。種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける果樹を、地に芽生えさせよ。」となっている。

 

12. The earth brought forth vegetation, plants yielding seed according to their own kinds, and trees bearing fruit in which is their seed, each according to its kind. And God saw that it was good.
 地は青草と、種類にしたがって種をもつ草と、種類にしたがって種のある実を結ぶ木とをはえさせた。神は見て、良しとされた。

 

13. And there was evening and there was morning, the third day.
 夕となり、また朝となった。第三日である。

 

14. And God said, “Let there be lights in the expanse of the heavens to separate the day from the night. And let them be for signs and for seasons, and for days and years,
 神はまた言われた、「天のおおぞらに光があって昼と夜とを分け、しるしのため、季節のため、日のため、年のためになり、

  • [Bible Gateway註;seasonsはappointed timesとも。]
    appointed times:定刻
  • 新共同訳「天の大空に光るものがあって、昼と夜をわけ、季節のしるし、日や年のしるしとなれ。」。
  • 今までの「昼と夜」は単に「明るい空間と暗い空間」であったが、ここで「明るさ」がどこに由来するのかが規定される。それにより周期的時間のしるしとして光源を創造している。

 

15. and let them be lights in the expanse of the heavens to give light upon the earth.” And it was so.
 天のおおぞらにあって地を照らす光となれ」。そのようになった。

 

16. And God made the two great lights — the greater light to rule the day and the lesser light to rule the night — and the stars.
 神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ、また星を造られた。

  • 周期的時間の印たる光源は、昼と夜にそれぞれ規定され、太陽と月となる。ついでに星を造っている。英訳でruleが使われているの、良い。

 

17. And God set them in the expanse of the heavens to give light on the earth,
 神はこれらを天のおおぞらに置いて地を照らさせ、

 

18. to rule over the day and over the night, and to separate the light from the darkness. And God saw that it was good.
 昼と夜とをつかさどらせ、光とやみとを分けさせられた。神は見て、良しとされた。

  • これまでは恐らく光とやみが混然としてあいまいな広がりをしていたと思われる。光源の規定により、光とやみは互いの領分をもち、境界を持つようになったか。

 

19. And there was evening and there was morning, the fourth day.
 夕となり、また朝となった。第四日である。

 

20. And God said, “Let the waters swarm with swarms of living creatures, and let birds fly above the earth across the expanse of the heavens.”
神はまた言われた、「水は生き物の群れで満ち、鳥は地の上、天のおおぞらを飛べ」。

  • [Bible Gateway註;birdはflying objectsとも。]
    鳥を「飛行している物」と表現するの良い。
  • 水生生物と鳥の創造が告げられる。

 

21. So God created the great sea creatures and every living creature that moves, with which the waters swarm, according to their kinds, and every winged bird according to its kind. And God saw that it was good.
 神は海の大いなる獣と、水に群がるすべての動く生き物とを、種類にしたがって創造し、また翼のあるすべての鳥を、種類にしたがって創造された。神は見て、良しとされた。

  • X swarm with Y:XがYでいっぱいになる,YがXに群がる
    swarmはうじゃうじゃした群れを表す言葉。ここでは動詞として用いられている。
  • 「海の大いなる獣」はレヴィアタンの元か。

 

22. And God blessed them, saying, “Be fruitful and multiply and fill the waters in the seas, and let birds multiply on the earth.”
 神はこれらを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、海たる水に満ちよ、また鳥は地にふえよ」。

  • ここで繁殖能力を賦与している。「ふやせよ」ではなく「ふえよ(multiply)」である。

 

23. And there was evening and there was morning, the fifth day.
 夕となり、また朝となった。第五日である。

 

24. And God said, “Let the earth bring forth living creatures according to their kinds — livestock and creeping things and beasts of the earth according to their kinds.” And it was so.
 神はまた言われた、「地は生き物を種類にしたがっていだせ。家畜と、這うものと、地の獣とを種類にしたがっていだせ」。そのようになった。

  • これは少し驚いたのだけれど、まだ人間がいないのにlivestock(家畜)はいるのか。
    (*livestockは「生きた蓄え」である。これに対して「屠殺された家畜」を意味する言葉としてdeadstockがある。転じて「不良在庫」の意味がある。)
  • 「地を這うもの」は爬虫類(や両生類)のことか。
    英語で「爬虫類」を表すreptileは、creep(這う)を意味する言葉に由来する
    late 14c., "creeping or crawling animal; one that goes on its belly on the ground on small, short legs," from Old French reptile (early 14c.) and directly from Late Latin reptile, noun use of neuter of reptilis (adj.) "creping, crawling," from rept-, past-participle stem of repere "to crawl, creep."  This is reconstructed to be from PIE root *rep- "to creep, crawl" (source also of Lithuanian rėplioti "to creep").
    Online Etymology Dictionary - reptile

 

25. And God made the beasts of the earth according to their kinds and the livestock according to their kinds, and everything that creeps on the ground according to its kind. And God saw that it was good.
 神は地の獣を種類にしたがい、家畜を種類にしたがい、また地に這うすべての物を種類にしたがって造られた。神は見て、良しとされた。

 

26. Then God said, “Let us make man in our image, after our likeness. And let them have dominion over the fish of the sea and over the birds of the heavens and over the livestock and over all the earth and over every creeping thing that creeps on the earth.”
 神はまた言われた、「われわれに似せて、われわれにかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。

  • [Bible Gateway註;The Hebrew word for man (adam) is the generic term for mankind and becomes the proper name Adam. ]
    「人に相当するヘブライ語(アダム;אָדָם)は人類に相当する一般語であり、そこからアダムという固有名になっている」
  • in our image:われわれにかたどって
    「かたどる:元となる…の形を写し取って表す」。imageは「真似する」を意味するラテン語imitariに由来する。人は神の似姿である
  • likenessと「かたち」は、アリストテレスのエイドス(eidos)の概念に似ているか。
    eidos古代ギリシャeido「見る,そのように見える」の名詞形である。「その物の種類を示すような形(見た目)」ほどの意味。
  • いきなり神が自分のことを指すのに「我々」(一人称複数)なる言葉を使う。一にして全、みたいな話かな。
  • ユダヤ教の発想として、レヴィナスの以下の引用が参考になる。

人間の人間性は、ギリシャ人たちの理性的な動物性を起点としてではなく、神にかたどって創造された人間として、聖書的な考えにもとづいて理解されている。もっと正確に言うなら、聖書の表現は『創世記』1・27では「エロヒームにかたどって」、『創世記』5・1では「エロヒームに似せて」と言われている。

エマニュエル・レヴィナス「神にかたどって」(『聖句の彼方』所収)

 

 

27. So God created man in his own image, in the image of God he created him; male and female he created them.
 神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。

  • 男女の弁別も行われている。
  • ここでの人間は「神の似姿」という概念、エイドス、設計図としての人間
    後に具体的な材料を用いて人間が創造される。

 

28. And God blessed them. And God said to them, “Be fruitful and multiply and fill the earth and subdue it, and have dominion over the fish of the sea and over the birds of the heavens and over every living thing that moves on the earth.”
 神は彼らを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」。

  • 陸地にごちゃごちゃいるものどもについて、その上下関係をはっきりさせている。
  • 他の生物の統治権、繁殖機能が人間に賦与される。

 

29. And God said, “Behold, I have given you every plant yielding seed that is on the face of all the earth, and every tree with seed in its fruit. You shall have them for food.
 神はまた言われた、「見よ、わたしは全地のおもてにある種をもつすべての草と、種のある実を結ぶすべての木とをあなたがたに与える。これはあなたがたの食物となるであろう。

  • 人間が植物を栄養に出来るようになる。

 

30. And to every beast of the earth and to every bird of the heavens and to everything that creeps on the earth, everything that has the breath of life, I have given every green plant for food.” And it was so.
 また地のすべての獣、空のすべての鳥、地を這うすべてのもの、すなわち命あるものには、食物としてすべての青草を与える」。そのようになった。

  • 英訳で「the breath of life:生命の吐息」となっている部分は、和訳では単に「」と訳されている。
    フランス語ではこの節は「Et aux animaux sauvages, à tous les oiseaux du ciel, à tout ce qui se meut sur la terre et possède un principe de vie, j'assigne toute verdure végétale pour nourriture." Et il en fut ainsi.」となっており、the breath of lifeに相当する部分はun principe de vie「生命の原理」である。
    ここで思い出すのは、プシュケー(psyche)という概念である。元は「息」を意味していたが、アリストテレスでは(複数の用法があるものの)「生物を生きさせている原理」ほどの意味を持つ。

 

31. And God saw everything that he had made, and behold, it was very good. And there was evening and there was morning, the sixth day.
神が造ったすべての物を見られたところ、見よ、それは、はなはだ良かった。夕となり、また朝となった。第六日である。

  • はなはだ良かった(very good)そうである。
  • 第七日は第2章で語られる。

 

参考

 

次回

badmelodies.hatenablog.com